北秋田の歴史や、古くから守られ、語り継がれて来た文化・伝統などを楽しみながら参加できる、体験型の企画を行っております。
どなたでも参加出来ますので、ふるってご応募ください。
お申込み・お問い合わせは、各体験コーナーの申込先に御連絡ください。
北杜ポランファームのオープンファーム
![]() |
牧場内散策(晴れた日は草原から森吉山を眺ることができます) お昼のまんまタイム (午前11時より仔牛の哺乳、エサやり体験を行います。) その他に随時特別イベントを企画。 |
実施時期・日時 | 毎月第一土曜日 |
所要時間・行程 | 入場パス発行後、牧場内を自由に散策可能(午前10時~午後3時) |
対 象 者 | 特に条件なし (ただし口蹄疫等防疫上の対策のため外国人の牧場内の入場をお断りする場合もあります) |
集合場所・時間 | 北杜ポランファーム・ガレージ前 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 入場料500円 |
申込先・申込方法 | 事前連絡は必要ありません。 |
(問い合わせ) | 090-7054-3295 畠山まで |
申込締め切り | なし |
準 備 | 特になし ※お弁当等飲食物の持ち込み可能です。 |
諸注意事項 | 入場パス発行後に約束事を書いたパンフレットをお渡ししますので、それに従ってください。 |
体験料の支払い | 当日現金でお支払いください。 |
キャンセル時の対応 | 特になし |
保険加入 | なし |
受け入れ先 ガイド・団体 |
北杜ポランファーム http://homepage2.nifty.com/KIBONOCYA/ 〒018-4301 北秋田市米内沢字中新田上段161-2 電話・FAX0186-72-4859 |
自分のための酵素づくり体験
![]() |
野草・ハーブ・野菜等で自分のための酵素づくりを体験してみましょう。 自然の野山の野草と無農薬のハーブ・野菜等を自ら摘み取り作ります。 材料は季節の旬ものを使います。 同じ材料を使っても自分用になるための技を体験してください。 |
実施時期・日時 | 5月~11月 月4回予定 |
所要時間・行程 | 4時間程度 |
対 象 者 | どなたでも野山での野草等の摘み取りが出来る方 |
集合場所・時間 | (有)栄物産前 午前8時集合 |
定員/最低催行人員 | 15名/5名 |
料 金 | 500円 (ハーブ・野菜等材料品は別途料金) |
申込先・申込方法 | (有) 栄物産へお電話下さい。電話 0186-78-4963 |
申込締め切り | 体験を希望する日の5日前まで申し込んでください。 |
準 備 | 汚れても良い服装、雨具、長靴、飲み物等 バケツ・フタ・ハサミか包丁・白砂糖1kg~2kg |
諸注意事項 | 本体験メニューは、天候その他の理由で変更・中止の場合があります。 中止する場合前日の朝までにご連絡致します。 |
体験料の支払い | 当日 係の者が徴収致します。 |
キャンセル時の対応 | やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず申込先へお電話下さい。 尚、当日又は前日にキャンセルされる場合は、キャンセル料がかかりますのでご注意下さい。(前日50%、当日100%) |
保険加入 | 保険加入はありません。 (ケガの応急処置は致しますが、ケガ等事故に関しましては自己責任となります、安全を心掛け行動してください。) |
受け入れ先 ガイド・団体 |
(有)栄物産 http://www.akita-sakae.com/ 〒018-4203 北秋田市木戸石字才ノ神岱247 電話0186-78-4963、FAX0186-78-5630 |
秋田県里地里山認定地「戸鳥内棚田」散策
![]() |
昔懐かしい美しい棚田が見られます。 戸鳥内の棚田は昭和44年に2850枚の水田を200枚にしたもので、森吉山からの伏流水を使ったミネラルたっぷりの清流米が栽培されています。 標高が高く県の農業試験場の冷害試験地となった所で、このたび秋田県の守りたい里地里山に認定されました。 |
実施時期・日時 | 平成28年 6月 5日(日) |
所要時間・行程 | 内陸線「阿仁マタギ駅」 ~ 中村の七不思議石 ~ 戸鳥内棚田 (約40分) |
対 象 者 | ゆっくり散策できる方 |
集合場所・時間 | 秋田内陸線「阿仁マタギ駅」 集合10:30 解散 12:00 |
定員/最低催行人員 | 定員30名 最少催行人員 10名 |
料 金 | 参加料 1,500円 (保険代含む) 昼食は各自持参してください |
申込先・申込方法 | ふるさとあに観光案内人の会 会長 戸嶋 0186-82-2389 もしくは 北秋田市観光物産協会内 大川美紀 0186-62-1851 |
申込締め切り | 平成28年 5月28日(土) |
準 備 | 散策できる服装、運動できる服装、雨具、飲み物 |
諸注意事項 | 最少催行人員に満たない場合は、催行中止になります。 秋田内陸線をぜひご利用ください。 車でお越しの方は、駐車場がございます。 |
体験料の支払い | 現金または、振込 |
キャンセル時の対応 | キャンセルの際は、会長の戸嶋まで電話ください。当日はキャンセル料として100%頂戴します。 |
保険加入 | 日帰り保険加入します。 |
受け入れ先 ガイド・団体 |
ふるさとあに観光案内人の会 会長 戸嶋 喬 〒018-3321 北秋田市松葉町3-1 北秋田市観光物産協会内 ふるさとあに観光案内人の会事務局 電話0186-62-1851、FAX0186-84-8610 |
長岐邸の見学(ガイド付き)
![]() |
江戸時代、藩主佐竹公の本陣を努めた長岐家の邸宅を見学します。 肝煎り屋敷の内部と、当時の長岐家の生活様式について、ガイドが御案内します。 |
実施時期・日時 | 4月~11月 |
所要時間・行程 | 1時間 |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 |
集合場所・時間 | 北秋田市七日市字囲ノ内 長岐邸集合時間は、事前に調整します。 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 応相談(原則無料ですが、人数が多い場合や、資料を用意する場合に、費用がかかる場合があります) |
申込先・申込方法 | おさるべ元気くらぶ事務局 長岐賢一 電話090-6101-8906 |
申込締め切り | 見学希望日の1週間前までに申込み ※ スタッフの都合によりお引き受けできない場合もあります。 |
準 備 | |
諸注意事項 | 天候その他の理由で変更・中止となる場合があります。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。(費用が発生する場合) |
キャンセル時の対応 | 前日までに、申込先へ御連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
おさるべ元気くらぶ 〒018-3452 北秋田市七日市字山ノ上64 長岐賢一方(事務局) 電話0186-66-2513 ※ おさるべ元気くらぶでは、小猿部地域の自然・歴史・文化を基にした 体験であれば、様々なものに対応可能です。お気軽にお尋ねください。 |
竜森地区里山自然トレッキング
北秋田市七日市から小猿部川を上流へ辿ったところに竜森地区があります。そこには懐かしい里山の風景が広がっています。 季節の彩りを感じながら、お散歩気分で里山を歩きます。 |
|
実施時期・日時 | 4月~11月 |
所要時間・行程 | 半日~1日 |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 |
集合場所・時間 | お申し込みがあった方に対し、事前に御連絡します。 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 応相談(原則無料ですが、人数が多い場合や、資料を用意する場合に費用がかかる場合があります) |
申込先・申込方法 | おさるべ元気くらぶ事務局 長岐賢一 電話090-6101-8906 |
申込締め切り | 見学希望日の1ヶ月前までに申込み ※スタッフの都合によりお引き受けできない場合もあります。 |
準 備 | |
諸注意事項 | 天候その他の理由で変更・中止となる場合があります。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 (費用が発生する場合) |
キャンセル時の対応 | 前日までに、申込先へ御連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
おさるべ元気くらぶ 〒018-3452 北秋田市七日市字山ノ上64 長岐賢一方(事務局) 電話0186-66-2513 ※ おさるべ元気くらぶでは、小猿部地域の自然・歴史・文化を基にした 体験であれば、様々なものに対応可能です。お気軽にお尋ねください。 |
菅江真澄の歩いた小猿部、追体験
江戸時代の紀行家 菅江真澄も、小猿部郷を訪れています。 菅江真澄が当時歩いたと思われる道筋を辿りながら、当時の小猿部郷に思いを馳せます。 |
|
実施時期・日時 | 4月~11月 |
所要時間・行程 | 半日~1日 |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 |
集合場所・時間 | お申し込みがあった方に対し、事前に御連絡します。 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 応相談(原則無料ですが、人数が多い場合や、資料を用意する場合に 費用がかかる場合があります) |
申込先・申込方法 | おさるべ元気くらぶ事務局 長岐賢一 電話090-6101-8906 |
申込締め切り | 見学希望日の1ヶ月前までに申込み ※ スタッフの都合によりお引き受けできない場合もあります |
準 備 | |
諸注意事項 | 天候その他の理由で変更・中止となる場合があります。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。(費用が発生する場合) |
キャンセル時の対応 | 前日までに、申し込み先へ御連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
おさるべ元気くらぶ 〒018-3452 北秋田市七日市字山ノ上64 長岐賢一方(事務局) 電話0186-66-2513 ※ おさるべ元気くらぶでは、小猿部地域の自然・歴史・文化を基にした 体験であれば、様々なものに対応可能です。お気軽にお尋ねください。 |
郷土料理体験 1.だまこ鍋
![]() |
秋田県の南秋・県北地域の郷土料理「だまこ鍋料理」の調理体験です。 きりたんぽ鍋は、晴れの日料理ですが、この地域の普段食となる「だまこ鍋」を体験します。 |
実施時期・日時 | 通年 |
所要時間・行程 | 約1時間30分 |
料 金 | 一人700円(材料費) ※おにぎり等の軽食込みの場合1,000円。 |
対 象 者 | どなたでも体験可能です。 ※外国人の方は通訳の同行が必須です。 |
集合場所・時間 | 農家レストラン アグリハウス 午前9:30~11:00 午後2:30~4:00 ※原則 食堂の営業時間外の対応となります |
定員/最低催行人員 | 最小5人~最大20人まで催行します。 |
申込先・申込方法 | アグリハウス内 くまげら会 電話0186-72-5008、FAX0186-72-5068 |
申込締め切り | 体験日の7日前までにお申し込みください。 |
準 備 | エプロン・三角巾 |
諸注意事項 | だまこ鍋で体験するのは、だまこ作りと簡単な調理です。 加熱調理は、受入団体で行います。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 |
キャンセル時の対応 | 体験日の2日前までにご連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
くまげら会 〒018-4301 北秋田市米内沢字樽岱57 農家レストラン アグリハウス内 電話0186-72-5008、FAX0186-72-5068 |
郷土料理体験 2.笹巻き
![]() |
初夏の郷土料理「笹巻き」の調理体験です。 試食及び持ち帰りも可能です。 |
実施時期 | 初夏(5~8月上旬) |
所要時間・行程 | 約1時間 |
料 金 | 一人500円(材料費・土産代込み) |
対 象 者 | どなたでも体験可能です。 ※外国人の方は通訳の同行が必須です。 |
集合場所・時間 | 農家レストラン アグリハウス 午前9:30~11:00 午後2:30~4:00 ※原則 食堂の営業時間外の対応となります |
定員/最低催行人員 | 最小5人~最大20人まで催行します。 |
申込先・申込方法 | アグリハウス内 くまげら会 電話0186-72-5008、FAX0186-72-5068 |
申込締め切り | 体験日の7日前までにお申し込みください。 |
準 備 | エプロン・三角巾 |
注意事項 | 加熱調理は、受入団体で行います。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 |
キャンセル時の対応 | 体験日の2日前までにご連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
くまげら会 〒018-4301 北秋田市米内沢字樽岱57 農家レストラン アグリハウス内 電話0186-72-5008、FAX0186-72-5068 |
郷土料理体験 3.もち料理
![]() |
北秋田地域の郷土料理「もち料理」の調理体験です。 ごま餅・すまし餅といったこの地域ならではの食文化を学べます |
実施時期・日時 | 通年 |
所要時間・行程 | 約1時間 |
料 金 | 一人500円 (材料費・土産代込み) |
対 象 者 | どなたでも体験可能です。 ※外国人の方は通訳の同行が必須です。 |
集合場所・時間 | 農家レストラン アグリハウス 午前9:30~11:00 午後2:30~4:00 ※原則 食堂の営業時間外の対応となります |
定員/最低催行人員 | 最小5人~最大20人まで催行します。 |
申込先・申込方法 | アグリハウス内 くまげら会 電話0186-72-5008、FAX0186-72-5068 |
申込締め切り | 体験日の7日前までにお申し込みください。 |
準 備 | エプロン・三角巾 |
諸注意事項 | だまこ鍋で体験するのは、だまこ作りと簡単な調理です。加熱調理は、受入団体で行います。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 |
キャンセル時の対応 | 体験日の2日前までにご連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
くまげら会 〒018-4301 北秋田市米内沢字樽岱57 農家レストラン アグリハウス内 電話0186-72-5008、FAX0186-72-5068 |
登山ガイドと登る 森吉山
![]() |
花の百名山 森吉山に登山ガイドと一緒に登ってみませんか? お花を見ながらのんびり歩くゴンドラコース、 新緑のブナ帯コース、一の腰から山頂を眺めながら歩くコメツガコース、 紅葉のヒバクラコースなどご案内いたします。 |
実施時期・日時 | 6月~10月 ご希望日 |
所要時間・行程 | ゴンドラ利用コース( 4~5時間 ) その他コース( 6~8時間 ) |
対 象 者 | 所要時間の歩行ができる方 |
集合場所・時間 | 各コース登山口( ご希望時間 ) |
定員/最低催行人員 | 1名~ (ガイド1名につき 7名まで) |
料 金 | ガイド1名につき 半日(4時間くらいまで) 15,000円 1日(8時間くらいまで) 25,000円 |
申込先・申込方法 | 連絡先が変更になりました! 森吉山ガイドクラブ 担当:大川 Mail:moriyoshisan.gc@gmail.com |
申込締め切り | 1ケ月前まで ( 相談に応じます ) |
準 備 | 登山靴( 運動靴 )、雨具、帽子、昼食、飲み物、行動食、ほか |
諸注意事項 | 天候やその他の理由で、変更・中止、途中で下山する場合があります。 登山前に、詳細を打ち合わせさせていただきます。 |
体験料の支払い | 当日現金もしくは、振込み |
キャンセル時の対応 | 担当ガイドへ連絡お願いします。 キャンセル料は、前日50%、当日100%かかります。 |
保険加入 | 山岳保険に未加入の方は、必要に応じて加入いたします。 |
受け入れ先 ガイド・団体 |
森吉山ガイドクラブ (日本山岳ガイド協会 認定登山ガイド 男性2名、女性1名) 担当:大川 Mail:moriyoshisan.gc@gmail.com |
長岐家ゆかりの先人たちと小猿部
![]() |
小猿部郷は20の集落から成り、新田開発を進め、集落が安定した暮らしを営むための仕組みを作りました。 肝煎りとして小猿部郷を治めた長岐家と、小猿部郷を編成した地域について学びます。 |
実施時期・日時 | 4月~11月 |
所要時間・行程 | 2時間~半日 |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 |
集合場所・時間 | お申し込みがあった方に対し、事前に御連絡します。 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 応相談(原則無料ですが、人数が多い場合や、資料を用意する場合に費用がかかる場合があります) |
申込先・申込方法 | おさるべ元気くらぶ事務局 長岐賢一 電話090-6101-8906 |
申込締め切り | 見学希望日の1ヶ月前までに申込み ※ スタッフの都合によりお引き受けできない場合もあります |
準 備 | |
諸注意事項 | 天候その他の理由で変更・中止となる場合があります。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 (費用が発生する場合)キャンセル時の対応 前日までに、申込先へ御連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
おさるべ元気くらぶ 〒018-3452 北秋田市七日市字山ノ上64 長岐賢一方(事務局) 電話0186-66-2513※ おさるべ元気くらぶでは、小猿部地域の自然・歴史・文化を基にした 体験であれば、様々なものに対応可能です。お気軽にお尋ねください。 |
マタギの里・戸鳥内の棚田での田植え体験
![]() |
森吉山の南麓にある戸鳥内の棚田は、マタギの里・阿仁を代表する文化的景観です。 その棚田において、田植え機械による現代の田植えを体験します。 |
実施時期・日時 | 平成28年5月28日(土) 平成28年5月29日(日) 両日とも午前8時開始 |
所要時間・行程 | 3~4時間 ハウス内で育苗観察、田植え |
申込締め切り | 5月22日(日)まで |
対 象 者 | どなたでも参加可能です。(幼児含む) |
定員/最低催行人員 | 定員なし 2人から体験可能です。 |
料 金 | 1,000円/一人 |
申込先・申込方法 | Eメール made-in-ani@suzuki-nousan.com 電話 080-5567-4455 担当:鈴木豊 【 webからのお申込み・お問合せはこちらから 】 |
準 備 | 汚れても良い服装、帽子、タオル、飲み物、できれば長靴 ※田植えは、雨が降りそうな場合は雨具も必要 |
諸注意事項 | 田植えは、雨天決行です |
体験料の支払い | 申し込みと同時に、体験料を次の口座に振り込んでください。 秋田銀行阿仁合支店 (普通) 1005368 農事組合法人 すずき農産 |
キャンセル時の対応 | やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず申し込み先へお電話ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
農事組合法人 すずき農産 〒018-4733 北秋田市阿仁戸鳥内字家ノ前102-1 電話・FAX0186-84-2261 (協力:株式会社kedama 代表 武田昌大 http://www.torao.jp/) |
マタギの里・戸鳥内の棚田での稲刈り体験
![]() |
戸鳥内の棚田において、コンバイン操作による現代の稲刈りを体験します。 稲刈りを終えた後は、田んぼで、おいしいご飯を炊いて、「そして食らう!!」 |
実施時期・日時 | 平成28年10月8日(土) 平成28年10月9日(日) 両日とも午前9時開始 |
所要時間・行程 | 4~5時間 刈り取った稲(籾)を乾燥させる施設の見学、及び稲刈り |
申込締め切り | 10月2日(日)まで |
対 象 者 | どなたでも参加可能です。(幼児含む) |
定員/最低催行人員 | 定員なし 2人から体験可能です。 |
料 金 | 1,000円/一人 |
申込先・申込方法 | Eメール made-in-ani@suzuki-nousan.com 電話 080-5567-4455 担当:鈴木豊 【 webからのお申込み・お問合せはこちらから 】 |
準 備 | 汚れても良い服装、帽子、タオル、飲み物、できれば長靴 ※田植えは、雨が降りそうな場合は雨具も必要 |
諸注意事項 | |
体験料の支払い | 申し込みと同時に、体験料を次の口座に振り込んでください。 秋田銀行阿仁合支店 (普通) 1005368 農事組合法人 すずき農産 |
キャンセル時の対応 | やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず申し込み先へお電話ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
農事組合法人 すずき農産 〒018-4733 北秋田市阿仁戸鳥内字家ノ前102-1 電話・FAX0186-84-2261 (協力:株式会社kedama 代表 武田昌大 http://www.torao.jp/) |
寄せ植え体験
![]() |
手軽にできる寄せ植え体験です。 持ち運び可能なプランターに、かわいい雰囲気の季節の花を植えます。 植えた寄せ植えはお持ち帰りいただけます。 |
実施時期・日時 | 4月~6月 ※実施日時は、お問い合わせください。 |
所要時間・行程 | 30分 |
対 象 者 | |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 ※事前申し込みが必要です。 |
集合場所・時間 | ふみきりの花屋 (ふみきり野cafeの裏) |
定員/最低催行人員 | 4名から催行します。 |
料 金 | 1,000円~ ※花の種類により料金が若干異なります。 |
申込先・申込方法 | 電話090-8423-5641 ふみきりの花屋まで |
申込締め切り | 体験日の3日前までにお申し込みください。 |
準 備 | 手袋、移植ゴテ(スコップ) |
諸注意事項 | |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 |
キャンセル時の対応 | やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず申込先へお電話下さい。尚、当日又は前日にキャンセルされる場合は、キャンセル料がかかりますのでご注意下さい。(前日50%、当日100%) |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
有限会社 あけぼの農園 (ふみきりの花屋、ふみきり野cafe) 〒018-4211 北秋田市川井字中谷地124-1 ![]() ※ふみきり野cafeでは、cafe利用者に対し、羊のエサやり体験も実施しています。5月~11月の午前10時30分~午後4時。 |
江戸時代の小猿部流域治水灌漑工事跡めぐり
江戸時代の新田開発に伴い、長岐家が私財を投じて行った、小猿部川10数カ所に及ぶ治水工事跡を巡ります。 | |
実施時期・日時 | 4月~11月 |
所要時間・行程 | 2時間~半日 |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 |
集合場所・時間 | お申し込みがあった方に対し、事前に御連絡します。 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 応相談(原則無料ですが、人数が多い場合や、資料を用意する場合に費用がかかる場合があります) |
申込先・申込方法 | おさるべ元気くらぶ事務局 長岐賢一 電話090-6101-8906 |
申込締め切り | 見学希望日の1ヶ月前までに申込み ※ スタッフの都合によりお引き受けできない場合もあります |
準 備 | |
諸注意事項 | 天候その他の理由で変更・中止となる場合があります。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 (費用が発生する場合) |
キャンセル時の対応 | 前日までに、申込先へご連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先 ガイド・団体 |
おさるべ元気くらぶ 〒018-3452 北秋田市七日市字山ノ上64 長岐賢一方(事務局) 電話0186-66-2513 ※ おさるべ元気くらぶでは、小猿部地域の自然・歴史・文化を基にした 体験であれば、様々なものに対応可能です。お気軽にお尋ねください。 |
体感、葛黒火まつりかまくら
![]() |
250年以上続く地域の伝統行事である「葛黒火まつりかまくら」に参加します。 江戸時代中期に始まったとされ、無病息災、無火災等を火の神に祈願するお祭りです。 平成11年に一度途絶えましたが、おさるべ元気くらぶが住民に呼びかけて、平成26年に15年ぶりに復活させました。 |
実施時期・日時 | 2月 ※ 旧暦1月14日(旧小正月の前日)の夕方実施 |
所要時間・行程 | 1日 |
対 象 者 | どなたでも体験できます。 |
集合場所・時間 | お申し込みがあった方に対し、事前に御連絡します。 |
定員/最低催行人員 | 特になし |
料 金 | 応相談(原則無料ですが、人数が多い場合や、資料を用意する場合に費用がかかる場合があります) |
申込先・申込方法 | おさるべ元気くらぶ事務局 長岐賢一 電話090-6101-8906 |
申込締め切り | 見学希望日の1ヶ月前までに申込み ※ スタッフの都合によりお引き受けできない場合もあります |
準 備 | |
諸注意事項 | 天候その他の理由で変更・中止となる場合があります。 |
体験料の支払い | 当日、現金でお支払いください。 (費用が発生する場合) |
キャンセル時の対応 | 前日までに、申込先へご連絡ください。 |
保険加入 | |
受け入れ先ガイド・団体 | おさるべ元気くらぶ 〒018-3452 北秋田市七日市字山ノ上64 長岐賢一方(事務局) 電話0186-66-2513 ※ おさるべ元気くらぶでは、小猿部地域の自然・歴史・文化を基にした 体験であれば、様々なものに対応可能です。お気軽にお尋ねください。 |
森吉山 本格派 山岳縦走打当内コース
![]() |
阿仁ゴンドラを下車して、打当内地区に続くダウンヒルコースです。 雄大な山岳眺望と、眼下の深い打当内渓谷を望みながら、標高差1300mを下降します。ニッコウキスゲの咲く高山から里の棚田まで、植生の垂直分布をダイナミックに体験できます。 下山後は、打当温泉マタギの湯で入浴休憩できます。 植物と樹木の専門家がご案内します。 |
実施時期・日時 | 平成28年7月30日(土) 9:00~16:00 |
所要時間・行程 | 7時間(16:00頃着) 阿仁スキー場ゴンドラ~山頂~休み場~打当内~マタギの湯 |
対 象 者 | 上級コースです。7時間以上しっかり歩ける体力のある方。 |
集合場所・時間 | 集合場所:阿仁スキー場ゴンドラ山麓駅 8時50分 ※森吉山観光パスがご利用できます 乗合タクシーの利用がお勧め |
定員/最少催行人数 | 定員:18名/最少催行人数:5名 |
料 金 | 6,000円(ゴンドラ料金、入浴料、保険料含む) |
申込先・申込方法 | 北秋田市観光物産協会 0186-62-1851 藤本 英夫(主催者) 0186-66-2811 |
申込締め切り | 催行日の7日前まで(28年7月23日) |
準 備 | トレッキングに適した服装・履き物・雨具等 昼食・飲み物等は持参ください |
諸注意事項 | 天候、コース状況により、予定を変更する場合があります。 最少催行人数に満たなかった場合、中止することがあります。 |
体験料の支払い | 催行当日に現金払いとします。 |
キャンセル時の対応 | 中止の場合は電話連絡します |
保険加入 | 有り |
受け入れ先 ガイド・団体 |
エミシの国フットパス倶楽部 代表 藤本 英夫 問合せ:0186-66-2811 |
森吉山 ブナ巨木の森と桃洞の滝めぐり
![]() |
クマゲラの生息する深いブナの森に入り、巨木にその食痕を確かめながら森林浴を楽しめます。 明るい岩畳のV字渓谷を遡行すれば、桃源峡のユニークな滝、桃洞の滝が現れます。 視線観察の専門家がご案内します。 |
実施時期・日時 | 平成28年7月27日(水) 8月11日(木) 9月17日(土) 10月22日(土) いずれも午前9時20分~午後2時ほど |
所要時間・行程 | 4時間(14:00着) 野生鳥獣センター~ノロ川尾根分岐~桃洞赤水分岐~桃洞の滝 |
対 象 者 | 初級コースです。4時間しっかり歩ける方。 |
集合場所・時間 | 集合場所:野生鳥獣センター 9時20分 ※森吉山周遊タクシーDが利用できます |
定員/最少催行人数 | 定員:18名/最少催行人数:5名 |
料 金 | 3,000円(保険料含む) |
申込先・申込方法 | 北秋田市観光物産協会 0186-62-1851 藤本 英夫(主催者) 0186-66-2811 |
申込締め切り | 催行日の7日前まで |
準 備 | トレッキングに適した服装・履き物・雨具等 昼食・飲み物等は持参ください |
諸注意事項 | 天候、コース状況により、予定を変更する場合があります。 最少催行人数に満たなかった場合、中止することがあります。 |
体験料の支払い | 催行当日に現金払いとします |
キャンセル時の対応 | 中止の場合は電話連絡します |
保険加入 | 有り |
受け入れ先 ガイド・団体 |
エミシの国フットパス倶楽部 代表 藤本 英夫 問合せ:0186-66-2811 |
ぐるっと森吉山ネイチャーガイド